稽古内容

柳生新陰流兵法(剣・槍・他)

初代館長神戸金七先生は、江戸時代最後の尾張藩兵法師範であった柳生厳周先生に師事し、その教えをそのまま二代館長・加藤伊三男へ伝え、その技と心は現在も春風館道場に受け継がれています。稽古では「袋しない」を用います。

また、春風館道場では、太刀のほかに、大太刀・小太刀・二刀や、新陰流槍術、杖術、薙刀術や、やわらなど伝来した技をすべて稽古します。稽古が進む中で、太刀は、形稽古だけでなく、日本刀を用いた抜刀の稽古も行います。伝書の研究とともに、口伝を大切に日々研究を重ねています。

柳生新陰流兵法の練習風景

尾張貫流槍術(形稽古・地稽古)

尾張貫流槍術では「試合に始まり形に終わる」とされ、防具を着用した地稽古を中心とした稽古を行っています。槍の長さは3.6メートル(二間)。これに「管」を使用します。

地稽古では、勝ち負けを競うのではなく、形稽古で学んだ理合を生きた攻防の中で磨くことが目的となります。初心者は、「素突き」や防具を着けた者への「突き込み」の稽古を中心に行います。

形稽古では、尾張貫流槍術のほかに「管槍」の祖とされる「伊東流早槍」や、「新陰流槍術」「新当流槍術」などの伝来する槍術形の稽古や研究を行い、試合で生きる槍術の理合を求めています。

尾張貫流槍術の地稽古

外の物

春風館道場では、伝来している技(外のもの)の稽古も行っています。

円明流

尾張貫流槍術には、円明流の二刀が伝えられています。円明流は宮本武蔵を祖とする流派。宮本武蔵は尾張の地に3年ほど滞在して円明流を伝え、江戸時代、尾張藩では多くの門人が学んでいます。道場では、二刀の操作法や身体操作の稽古を行います。

円明流の稽古風景

静流自在剣

静流は静御前が源義経に授けられたと伝承されている流儀。初代館長・神戸金七の家系(神戸家)は伊賀城主の末裔として、その家に残されてきたのが静流自在剣です。道場では、自在剣と呼ばれる薙刀に似た得物を用いた五本の形を主に女性が中心となって稽古を行っています。

静流自在剣の稽古風景

お問い合わせはこちら

見学・体験をご希望の場合は事前に必ずご連絡ください。