稽古風景

2025年秋の稽古風景

明治神宮奉納の日本古武道大会を最後に、今年度の演武大会が一通り終了しました。これからは、特に集中して稽古に取り組む期間となります。今週は柳生新陰流兵法の「三学」と「九箇」を稽古しました。春風館道場では、伝書の理解もさることながら、先生方や先...
流儀について

日本古武道振興会創立90周年記念として流儀解説書が発行されました

日本古武道振興会創立90周年記念として流儀解説書が発行されました。春風館道場も所属団体として掲載いただいております。また、流儀解説書の巻末には昭和30年の大会パンフレットが紹介されています。今から70年前の資料ですが、当時から古武道の保存振...
演武・武道大会

日本古武道振興会90周年記念 日本古武道大会に出場しました

明治神宮で行われた「日本古武道振興会90周年記念 日本古武道大会」に、館長の下村と関東支部・鎌倉春風館の皆さんが出場しました。秋晴れの中、屋外の芝地での演武は気持ちよくできたようです。それにしても、インバウンドの影響は大きいですね。例年より...
演武・武道大会

名古屋まつり協賛 第64回日本古武道大会に参加しました

熱田神宮で行われた名古屋まつり協賛 第64回日本古武道大会に参加しました。尾張貫流槍術の五行之形と一人遣い、柳生新陰流の三学円の太刀、燕飛、静流自在剣を奉納いたしました。五行之形一人遣い三学円の太刀三学円の太刀では「尾張遣い」と「古伝」を同...
演武・武道大会

第16回鹿島神宮奉納日本古武道交流演武大会に参加しました

第16回鹿島神宮奉納日本古武道交流演武大会に参加しました。各流の諸先生方と様々な武道についてお話しする機会もありとても勉強になりました。ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
演武・武道大会

大阪・関西万博 古武道演武会に参加しました

日本古武道振興会主催の大阪・関西万博 古武道演武大会に参加いたしました。尾張貫流槍術と新陰流槍術、貫流自由試合の演武をさせていただきました。尾張貫流槍術新陰流槍術やはり一番盛り上がったのは、槍の自由試合でしょうか。観客の皆様も思わず息を止め...
行事

大阪・関西万博 古武道演武会に参加いたします

春風館道場は 9月28日(日)日本古武道振興会主催の大阪・関西万博 古武道演武大会に参加いたします。この大会は「体感 武道の世界」をテーマに、多彩な50流派の演武をご覧いただけます。大阪・関西万博 演武大会日程:2025年9月28日(日)時...
演武・武道大会

厳島神社奉納 第13回 親と子の武道演武大会に出場しました

今年も楊心流薙刀術の小山先生のお招きで、厳島神社の武道演武大会に出場させていただきました。国宝であり、世界文化遺産でもある神聖な場所で演武できることに感謝いたします。尾張貫流槍術の一人遣い、柳生新陰流兵法の三学円の太刀、燕飛、天狗抄より5本...
行事

愛知サマーセミナー2025にて講座を行いました

毎年恒例となっております愛知サマーセミナー。今年は宝蔵院流高田派、風傳流、尾張貫流の三流派合同で槍の体験講座を行いました。まずは各流派による説明と演武を披露。形状が違うため、使い方もそれぞれ特徴があることがお分かりいただけたと思います。宝蔵...
行事

槍術三流派による合同稽古会

愛知サマーセミナーにて槍術四流派が揃うのに合わせ、前日に合同稽古会を行いました。残念ながら佐分利流の皆様は直前にご都合が悪くなり不参加となりましたが、宝蔵院流高田派、風傳流、尾張貫流の三流派が集いました。まずは、各流派の特徴や理合について説...