演武・武道大会

東日本古武道交流演武大会に出場しました

虎ノ門金刀比羅宮奉納 第七回 東日本古武道交流演武大会に出場しました。春風館関東支部との合同参加です。戸田派武甲流薙刀術の建入先生はじめ他流の諸先生方と交流でき、とても有意義な大会でした。関東支部の皆さんと「燕飛」の演武は動画でご覧いただけ...
演武・武道大会

第54回 名古屋城古武道大会に出場しました

今年で54回を迎える名古屋城古武道大会。春風館道場も例年出場しております。柳生新陰流の燕飛崩し、三学円の太刀、八勢法の他、尾張貫流槍術の五行之形と自由試合、静流自在剣をお披露目いたしました。燕飛崩し三学円の太刀五行之形自在剣八勢法自由試合新...
演武・武道大会

下鴨神社古武道奉納2025に参加しました

下鴨神社では5月15日に行われる葵祭に先だって、日本古武道振興会主催による古武道大会が行われます。春風館道場も毎年参加して演武を奉納しております。今年は、兄弟道場の「春武館」と合同で出場させていただきました。槍と太刀の形の他、大太刀による燕...
行事

妙心寺麟祥院にて

全日本剣道演武大会に出場後、柳生兵庫助先生、神戸金七先生、加藤伊三男先生の眠る妙心寺麟祥院にお参りに伺いました。おくりさまと神戸先生、加藤先生の思い出もお話しできました。
演武・武道大会

第121回全日本剣道演武大会に出場しました

第121回全日本剣道演武大会に出場しました。演武の様子は、全日本剣道連盟公式YouTubeで配信されています。例年、槍術は第一組で演武しております。(尾張貫流槍術は24:00頃から演武が始まります。)
稽古風景

2025年 春の稽古風景

春風館道場の稽古風景をご紹介いたします。3月、4月は「九箇」の太刀を中心に稽古しました。先生のご指導の下、初心者も上級者も一緒に学びます。もちろん、槍の稽古も行います。素突きをした後は、防具をつけて試合形式の地稽古です。槍の地稽古の様子はY...
流儀について

神戸金七先生が示された教え

これは初代館長である神戸金七先生が示された教えです。現館長が小学生の入門時に、母親の前で示された春風館道場の心得です。今後ともこの教えに従い修練を重ねていきます。
演武・武道大会

第48回日本古武道演武大会に出場しました

尾張貫流槍術のほか、新陰流槍術、柳生新陰流剣術、静流自在剣、また防具をつけた槍術自由試合など、春風館道場で伝承している技の一端を披露させていただきました。動画はこちらからご覧ください。
行事

遣い初め式を行いました

春風館道場は「遣い初め式」を行い、流祖や先師に一年の精進を誓いました。法要の後それぞれの技を演武し、直会を行いました。動画はこちらからご覧いただけます。